西国巡り
信仰心が有りますとは胸を張って言えないですが、南紀の那智の滝へ観光に行き
その先の青岸渡寺にお参りに(-人-) 沢山の人が御朱印帳に朱印を貰っています、アア、、、岐阜の谷汲山が万願寺の西国巡りなんだガッテン
おいらも一つ巡って見たいと、カル〜イ気持ちで始めました( ∩_∩)_ノ
トップに戻る
御朱印帳は此方へ
西国巡りをして、デジカメでパチパチと写したのですが、画像を動かしてるうちに、何処のお寺か解らなくなりましたが、、、
徐々に整理していきたいです(^o^)ゞ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
和歌山の紀三井寺です | ||
![]() |
![]() |
![]() |
奈良県桜井市の8番「長谷寺」 石の階段に屋根が続いています、 |
「長谷寺」春は桜と牡丹、夏は紫陽花、秋は紅葉が綺麗とか、牡丹の時期にまた訪れて見たいです | |
![]() |
![]() |
![]() |
第九番 興福寺「南円堂」 | 第九番 興福寺「南円堂」 | |
![]() |
![]() |
![]() |
第十番 「三室戸寺」 | 第十番 「三室戸寺」 | 「御醍寺」 |
![]() |
![]() |
![]() |
「御醍寺」 | 「御醍寺」です、紅葉が綺麗です、三脚で一眼レフで構えてる 前に出て、パチリ〜 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
第十三番 「石山寺」 天然記念物の硅灰岩 | 「石山寺」 紫式部はこの地で源氏物語の構想を練った 源氏の間が現存しています。 |
第十三番 「石山寺」 |
![]() |
![]() |
![]() |
第十三番 「石山寺」 | 第十三番 「石山寺」 | |
![]() |
![]() |
![]() |
第十六番 清水寺 清水の舞台を下から眺めて来ました | 「清水寺」音羽の滝、清水寺は中国&韓国の観光客でゴッタ返して、遠くから眺めるだけです。 | 第十八番 頂法寺「六角堂」京都市内の繁華街に有ります |
![]() |
![]() |
![]() |
京都市内の頂法寺「六角堂」隣のビルから屋根を見て来ました | 第二十番 西山 「善峯寺」 | 「善峯寺」 遊龍の松、日本一の松です アングルが悪くて松全体が写ってませんが、素晴らしい枝の五葉松です幹が40m |
![]() |
![]() |
![]() |
第二十一番 「穴太寺」 京都郊外亀山市のお寺です | 第二十一番 「穴太寺」 | 第二十一番 「穴太寺」 |
![]() |
![]() |
![]() |
第二十三番 「勝尾寺」 | 第二十二番 「総持寺」 大阪府茨木市 | |
![]() |
![]() |
![]() |
番外 東光山 花山院菩提寺 | 番外 東光山 花山院菩提寺 | |
![]() |
![]() |
![]() |
第二十四番 「中山寺」 | 第二十七番 書写山 「園教寺」 姫路市のお寺です | |
![]() |
![]() |
![]() |
第二十六番 法華山 「一乗寺」 | 第二十六番 法華山 「一乗寺」 | 第二十六番 法華山 「一乗寺」 |
![]() |
![]() |
![]() |
第二十六番 法華山 「一乗寺」 | 二十八番 成相寺 | 二十八番 成相寺 |
![]() |
![]() |
![]() |
二十九番 松尾寺 | 二十九番 松尾寺 | 二十九番 松尾寺 |
![]() |
![]() |
![]() |
二十九番 松尾寺 | ||
![]() |
||
三十一番 「長命寺」 | 三十一番 「長命寺」 石段が続くよ何処までも〜 | もうチョットだ〜頑張れ〜 本堂の着いた時は息も絶え絶え〜です 血中酸素不足でモウロウ〜 病人にはこの階段ははきつ過ぎです |
![]() |
![]() |
![]() |
第三十二番 「観音正寺」 | 第三十二番 「観音正寺」安土町 | |
![]() |
![]() |
![]() |
第三十二番 「観音正寺」 | 第三十番 竹生島 「宝厳寺」 | 第三十番 竹生島 「宝厳寺」 |
![]() |
![]() |
![]() |
第三十番 竹生島 「宝厳寺」 | 第三十番 竹生島 「宝厳寺」 | 第三十番 竹生島 「宝厳寺」 |
![]() |
![]() |
![]() |
第三十番竹生島 「宝厳寺」 | 第三十番竹生島 「宝厳寺」 | 第三十番竹生島 「宝厳寺」 |
![]() |
![]() |
![]() |
番外の二月堂へ東大寺の近くです | 東大寺 | 東大寺の大きさに圧倒されます〜 |
![]() |
![]() |
![]() |
折角なので東大寺〜二月堂〜若草山〜春日大社と回り 駐車場に戻った時はフラフラ〜〜〜〜 |
二月堂です | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
第三十三番 谷汲山 「華厳寺」 | 第三十三番 谷汲山 「華厳寺」 | |
![]() |
![]() |
|
御礼参りで高野山へ参拝に、開山1200年祭でした | 高野山 「総本山金剛峯寺」 | 山門前の石段の脇にも防火用の水桶が並んでいます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
防火用の水桶が屋根に乗ってます | 中庭も素晴らしい | |
![]() |
![]() |
![]() |
生憎の雨です | 堂内を見学、襖絵の素晴らしさにウットリですが 写真は有りません |
庭っていうのか庭園 |
![]() |
![]() |
![]() |
金剛峯寺から奥の院を目指して歩きます | 高野山はイッパイで一つずつ参拝しました | |
![]() |
![]() |
|
高野山奥の院です もう歩くのが辛いです | 高野山奥の院です | 高野山奥の院を出て帰りはバスを利用しました〜(=^‥^A アセアセ・ |
![]() |
![]() |
![]() |
御礼参りで訪れた長野善光寺です | 何年に一度の御開帳の年で参拝者でイッパイです | 長野善光寺 |
![]() |
![]() |
![]() |
長野善光寺 | 長野善光寺 | |
![]() |
![]() |
何も深く考えず、軽い気持ちで訪ねた寺院の歴史と荘厳さに感激です、画像を見てるともう一度ユックリとお参りしたいです。