釣具マニアの部屋(下手は道具から)
トップへ戻る 天然木タモの製作のページへ
2012年に大病を患い何とか薬で生きている状態になりまして、
4週毎の病院通いと薬代で福沢さんが5人も出て行く状態で
釣具道楽は無理〜〜〜(┐・・┌)ゲッソリ
手持ちの釣り具を大切に使い倒すぞ〜。
![]() |
コレクションがまた一本増えました、下手な私は何を持っても同じですが、 持つだけで釣れる予感?((o(^∇^)o))わくわく ![]() がま鮎競技SpecialV‐W引抜急瀬 9m 色々考えた末、ヤッパリがま鮎に落ち着きました、 名古屋のがまかつ展示会で予約注文をして、 名前も入れて貰いました〜、V(○⌒∇⌒○) ルンルン。 ![]() |
![]() |
2007年シーズン前にケースから出して(ノ゜凵K)ノびっくり!! 大切に扱っていた競技V-Wがネームの裏側にブリスター? ネームの保護シート内側に空気が入りメーカー修繕へ メーカーから修理の手違い?ミス?で、ネームは、、、 ビックリ!! (*゜ロ゜)ノ名前は綺麗に無くなって修繕完了? メーカーからは侘びの文書も何もなし 少し引っ掛る後味の悪い修理でした。 後で釣具屋に聞いた話では、ネームの上に張ってあったシール内に 空気が入って出来たらしい、他にもネームを入れた人から クレーム続出、、、とか |
![]() |
![]() 2010年、軽い竿が欲しく30万を握りしめて釣り具屋へシマノ・リミプロFW、競FW、ダイワ競技SPT、競技ASRの4本を、迷いに迷い買いました、がまのファインスペシャルV、ダイワ競技エアーTは先週までに伸ばして振り比べて、候補落ちして、候補に残った4本はどれも持った感触も振った感じも良い(-""-;)ムム・・・ 選んだ決め手はデザインと赤色の竿が美しいでした、安いしね(爆笑) 2010年のモデル銀影競技A9m(212g)中硬硬です、ソリッドの替穂先は美濃の服部オトリで激安社外品を購入しました 初めてのダイワ竿の感想は軟らかいのにシャンとして、感度も有る鮎を掛けても同調子で使い易いですね、ただ中硬硬ですか押しの強い瀬は競技V-Wに持ち替えましたが、、、来シーズンは流れや鮎のサイズの限界を試してみたいです。 |
2012/4/10 去年は銀影競技A SRの限界を試そうと、メインロッドで使いました 今まで250g以上の竿から一気に212gの軽量竿ですから、感度は良いし使い易いが ヤワな竿で限界が浅いと思って荒瀬や深瀬には使いませんでしたが 限界を知りたく、使い続けました、私の釣りは瀬でも絶対に鮎に付いて下らない 糸が切れる〜、竿が折れる〜、竿が立たない〜、川中を鮎に付いて動いて取り込みは× 絶対に鮎に引きずられて下らないのが、鮎釣りの信条ですから 深瀬で背掛りで掛り、満月に競技Aが曲がるのを見ながらニッコリ、25pも 引抜で獲る事も出来て、この竿にゾッコン惚れ込みました。 シーズン後半にDAIWAマスターズ全国大会で小澤剛さんが使用してウイナーズロッドに(^o^)ゞ 次回に買いたい竿は、シマノのSP競FWです、 H2.6?H2.75?まだ買えないのに悩んでいます(-""-;)ムム・・・ レインボーのリミプロが欲しいけど、(-""-;)ムム・・・ 軽くて軟らかい曲がる竿が、釣っていて楽しい〜です。 |
|
![]() |
左から、がまダモ36p・天然木36p・ αビック稲妻ダモ36p・シミズ38pです他ダイワ36p 木製のタモは網を3回取替え、20年?使用中です しかし釣り人の中では、何時しか天然木タモは 少数派です このタモを買う時に本当は、畑中作の高級品が 欲しかったですが、運悪くその時は嫁はんが、 一緒に付いて来て、道具より腕!!ウ・・ ウン(・_・) 渋々納得して、少し安いこのタモを選びました しかし今でも畑中作が欲しいです。飾って置きます 網が荒いと、オトリの付いたハナカンが網を掬い 外すのにオトリは弱るは、時間が掛り苦労します その上針も網を掬うと(/´△`\)ヤメテー!!ー タモの網目は段々と細かくなり、現在は1o目が 最高級品で、そんなトラブルも少なくなります、 しかし荒瀬の使用は流れの抵抗を受けタモ流失? 紐付きタモにして使うようですが、カッコ悪い〜〜ィ。 私はヒモ付けません、流失したら(買い替えのチャンス) 半分期待してたりして、堂々と買いに行けます。 次の釣行時辺りかも・・・・次はダイワ&シマノ もっと欲しい〜眺めてるだけで、“o(* ̄o ̄)o”ウキウキ♪ 手に取ると実感(⌒^⌒)b うん |
![]() |
2006年追加購入のタモです、37.5mm.枠、1.5mm.目のタモです、 瑞穂市のI釣具店で、6割引?激安じゃん、買うしか無い 先週も釣友のHさんが、タモを流したそうで、流さぬ先のタモです 赤いタモは流して川底に沈んでも、見つけ易いのでは 実は今年に、上の画像のがまかつのタモにタバコの火を落とし 穴が開いてます、網の張替え修理は、見積もりで¥18,000円(@_@;) 買った方が安い! 2006年に購入したダイワのスペシャルは、¥15,600円です安い! 使い易く、ダイワの赤タモを大変気に入って居ましたが・・・・・、 2007年郡上解禁日に紛失。・゜゜・(>_<;)・゜゜・。 赤色のタモで見つけ易いのに、膝下程度のチャビチャビだったのに(x_x;)シュン 2007年シーズン終了後に、長良川あいかけ管理人HATAさんから タモの原木を頂戴して、シコシコ削りオリジナルのタモを作りました。 |
![]() |
2007年シーズンオフに作った天然木タモを 色を塗り替えて、網を張替え(αビック稲妻ダモの網を移植です) 漆を濃い目に塗り重ね、高級感を出したつもりです シーズンオフは枠の変形を直す為に糸を張って保存します。 |
![]() |
39cm競技SP-3910eゴールドです〜特売で平常価格より15%OFFの 激安で残り1本でしたので、慌てて購入 終期の大鮎を引き抜く時は、中々2匹がタモに入らないのよね 郡上抜きで引くと順番に錘→オトリ→掛かり鮎の順番で飛んでくる? 何度も試してもバラバラになるし、大鮎は重く下にぶら下がってくるんです 瞬間に掛かり鮎を中心に受けるから、オトリはタモ枠に当たるか枠の外 当然、オトリの鼻が切れて飛んでいくか仕掛けが切れてオトリが飛びます 養太君をオトリに使えば良いのですが、天然26cmのオトリに24cmが掛り タモに残るのは24cmとサイズダウンは悲しいですが このタモが有れば大丈夫! 網目も1oですから、鼻カンを掬う事は無くなるでしょう\(^_^)/ばんざーい. シーズン後の使用感想〜 1mm目は針・鼻カンを掬うのは同じ(-""-;)ムム・・・ 立ち込みで、タモに受ける水圧は劇的に増加しました タモを流さない様に注意が必要でした 1.5mm目が安くて良いかもですね。 しかしこのタモは使い易くて、他のタモが使えないです |
![]() |
左の画像は、2006年度購入の友舟BX-750Wです、 【通称ナナハン】九頭竜川で30匹以上の爆釣を期待して 追加購入しました 此れだけデカければオトリは弱りません、 しかし弱るほど鮎を超満タンにして見たい。 右の友船は、10年以上前の競技モデルで、 水温計&カウンター付きです、 水温計は何時しか壊れて居ます、 カウンターは現役バリバリですが、 近年は指で数える匹数の釣果では宝の持ち腐れ? 昔はカウンターが一週(30)以上回りましたが、 今は回るのに全然回りませんヽ(~〜~ )ノ ハテ? (-""-;)ムム・・・赤のタモ・赤の友船・・・・・次は赤ガマ? 赤の銀影競技?MegaTorque?いっそ虹色のシマノも 資金難で、赤い帽子だけだったりして・・・(_ _。)・・・。 友舟BX-750Wを2シーズン使用して、、、 大きさに違和感は全然無く、とっても使い易いです 友船ストッパーは少し重くて邪魔ですが、意外と便利で 安心の装備です。 友人がCOEさんは竿がガマだから、 ウェアー・タイツ・ベスト・タモ・友船もガマを買ったらと進めますが 自分が触って気に入った商品が一番でメーカーはお構いなしです 郡上美並の瀬に合った竿を選んだらガマに成っただけ 板取川とか押しの弱い川へ頻繁に通うように成ったら、 竿メーカーも調子も変わっていきます。。 |
![]() |
掲示板でTALEXレンズが最高とか、見易い、之しか無い 他のレンズとは二味違いう??? (-""-;)ムム・・・ネットでTALEXレンズを調べるとホシィッ☆O(> <)o☆o で衝動買い ■レンズセレクト 高解像度=『見える』ということ。 いまや偏光グラスの代名詞ともいえるTALEXの偏光レンズ。 フィッシングシーンにおいてTALEX社のレンズがリーダーで あり続ける理由は、なんといってもその性能の高さにあります。 偏光レンズの核となる偏光フィルターは世界唯一の30ミクロン という驚異的な薄さ。染色・接着など、世界トップレベルの 独自技術と融合することで唯一無二の完成度を実現しています。 眩しさやギラつきを抑え、クリアな視界を確保するTALEX社の 偏光レンズ。その違いは掛ければ一目瞭然です。 レンズのウンチクは解らないのでVARIVASのページからコピペしました 詳しくは↑のサイトで調べてくださいね |
サイトマスターはネットで調べて買いました 去年1年使用しましたが、、、石の色や明るく成ったはワカンナイ鈍感です |
![]() |
![]() |
二個の偏光グラスを並べて見るとレンズのカラーが違います 曇りでも雨降りでも明るく見えれば、多少の眩しさは我慢? 水濡れの放置や、車のダッシュボードに・⌒ ヾ(*´ー`) ポイは止めます |