小鮎の佃煮です | |
![]() |
2014年の琵琶湖の小鮎です 包丁で腹を出します、慣れている琵琶湖の常連さんは、釣り場で背中を への字に折り曲げてプチーと出しています 最近は庖丁よりハサミで切れ目を入れて腹を出しています、 小鮎の身が潰れないじゃないかな? 腹を出したらザルの中でもみ洗いを何度もします、最初は水が黒く濁っていますが 何度も水を変えてモミモミを繰り返し汚れが5回ほどで無く成るまで繰り返し |
![]() |
圧力鍋が簡単ですが、普通の鍋でも頭や骨が軟らかく成るまで30分〜前後です 鍋に醤油1:砂糖1:ミリン1を入れます(鮎の量で適当に) 沸騰したら、綺麗に洗って水を切った鮎を入れてグツグツ煮込みます 落し蓋は必要です。 |
![]() |
5015年5月の鮎は少し大きいです ハサミでハラ出して、モミモミ洗って水切りを5回程してました |
![]() |
醤油・ミリン・砂糖を1:1:1の割合です 去年の鮎の佃煮よりも色が薄く見えますが 今年は煮汁を入れない様に、器に鮎を箸で一匹ずつ取り出しました 余分な煮汁が鮎に浸み込み、味が濃く成らなくて、 私は美味しく思いました。「(゜ペ)・・・?味覚には自信ないです。 大き目の鮎は頭を取って天婦羅が美味しいですよ |